- 名古屋市栄の矯正歯科治療の『栄駅前矯正歯科クリニック栄駅前矯正歯科クリニック』 TOP
- 栄駅前矯正歯科クリニックブログ
- 親知らずはどうしたらいいか
親知らずはどうしたらいいか
こんにちは、栄駅前矯正歯科クリニック、矯正歯科医の吉岡です。
親しらずとは12歳臼歯のさらに後ろに生える歯のことです。4本全部ある人もいれば、まったくない、など人によって様々です。
親しらずは、生えてこようとする方向と場所によっては他の歯の位置に影響を与えてしまうことがあります。また、狭いスペースに無理やり生えてきても、歯並びが乱れたり、かみ合わせが悪くなったりすることがあります。
一概に全ての親しらずを抜歯する必要はありません。親しらずが正常な位置に生えていて、周囲の歯に影響を与えていない場合はそのまま残しておくこともあります。しかし、親しらずが埋まっていたり、生えかけでとどまっていることで炎症を起こしたり、他の歯に影響を与える可能性がある場合には抜歯を検討することがあります。矯正治療では、親しらずを抜いたスペースを利用して歯を動かすという治療方針や、親しらずが不正咬合に関係していたり矯正治療後の安定に影響を与える場合、抜歯を行います。
親しらずの抜歯は口腔外科医によって行われます。痛みや腫れなどの症状が出ることもありますが、適切な処置を受ければそれらの症状も軽減されることが多いです。抜歯後は自宅でも適切なケアを行うことが大切です。
自分に親しらずがあるかわからない、生えかけで腫れたり痛みを繰り返している、最近歯並びが変わってきた、などの場合はまず担当医に相談してみましょう。
当院では連携しているクリニックで口腔外科専門医が診断と適切な処置を行っています。