矯正治療中でもMRI検査はできますか?

矯正治療中でもMRI検査はできますか?

こんにちは、栄駅前矯正歯科クリニック、矯正歯科医の吉岡です。

矯正治療中の患者様から「MRIを撮ることになったけど、矯正装置はどうしたらいいですか?」というご質問を受けることがあります。

医科の方で指示してくれる場合もありますが、矯正歯科の方に聞いてみてくださいと言われることが多いようです。今日は矯正歯科としての回答を示しておきます。

 

矯正治療中であっても、MRI検査を受けることは可能です。ただし、撮影する部位や矯正装置の種類によって、一時的に一部の装置を外す必要がある場合があります。

 

MRI検査では強力な磁場や電波を使用するため、金属が反応して画像が乱れたり、金属が発熱したりする可能性があります。また、着脱可能な金属の場合、MRIの機械に金属が吸着して取れなくなったり、機械に穴が空いて破損する恐れもあります。

 

MRI検査を受ける際の注意点です

 撮影する部位によって、矯正装置を外す必要がある場合があります。特に口から近い部分や頭部を撮影する場合は必ず申し出てください。

 矯正装置の種類によって、対処法が異なります。ワイヤー矯正の場合は、ワイヤーの素材によって外すかどうかが決まります。ニッケルやコバルトクロム、鉄などの強磁性のある金属を使用している場合はワイヤーだけ外す必要があります。チタンやステンレスなどの磁性のない金属を使用している場合は外す必要はありません。

 可撤式(取り外しができる)の矯正装置や入れ歯を使用している場合は、撮影時に外すように指示されます。外している間保管するためのケースや袋を検査の時に持参しましょう。

 

MRI検査を行う施設の判断が必要となりますので、MRI検査を行う際はまず最初に矯正治療中であることを医科の担当医師へご相談ください。

一覧へ戻る